| |  |  |  |  |  |  |  |  | 鶏ささみ | 1本 |  |  |  |  |  |  |  | 塩 | 少々 |  |  |  |  |  |  |  | 片栗粉 | 少々 |  |  |  |  |  |  |  | じゅん菜(瓶詰め) | 100g(1本) |  |  |  |  |  |  |  | 梅干し | 1/2個 |  |  |  |  |  |  |  | だし汁 | 1カップ |  |  |  |  |  |  |  | わさび | 少々 |  |  |  |  |  |  |  | あさつき(みじん切り) | 少々 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | | 1 | 鶏ささみをそぎ切りにして塩を軽くふり、片栗粉を軽くつけて熱湯で1枚ずつゆでる。浮いてきたら火が通っているので、氷水に取って冷やす。 | 
 |  |  |  |  |  |  |  | | 2 | じゅん菜は水洗いし、梅干しは種を取って包丁でたたく。鍋にだし汁、じゅん菜、梅干し、塩を加えて一煮立ちさせ、氷水で充分冷やしておく。 | 
 |  |  |  |  |  |  |  | | 3 | 器に1のささみを入れて、2のスープを注ぎ、わさびを添えて小口切りのあさつきを散す。 | 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 今回は手軽な瓶詰めのじゅん菜を使いますが、生が手に入る場合はそちらを使用鶏のささみはゆですぎると固くなるので要注意
 |  |  |  | 
 |  | 
|  |  | 美容・栄養・日本酒 |  |  |  | | じゅん菜は多年草の水草の一種で、日本では古くから若い芽と茎、つぼみを食用にしています。ゼリー状の粘液にまわりを包まれて水中に生息しています。旬が4〜6月の生のじゅん菜は、熱湯にサッとくぐらせ、色が鮮やかになったら冷水に取り、水気を切って使用します。 
 じゅん菜はわさびじょうゆ和え、酢の物、すまし汁の実、とろみをつけたスープに加えたり、あんかけにも利用します。今回は梅入りの酸味をきかせただし汁でジュレを作ります。鶏のささみは片栗粉で治武煮風に仕上げ、じゅん菜のトロミと同じ食感に仕上げます。ささみ以外にえびや白身魚を代用しても良いでしょう。
 
 また、旬の空豆や山菜などを添えてもおいしくいただけます。そして材料を余分に用意しておけば、お酒を飲んだ翌日で食欲が低下しているときでも、このお料理ならおいしくいただくことができます。
 
 初夏を思わせる季節には是非お勧めの1品です。お料理も日本酒もひんやり冷たくしてお召し上がりください。
 | 
 |  |  |  |