 |
 |  |
 |  |
 | きんめ鯛 |
2切れ |  |
 |  |  |
 | 塩 |
少々 |  |
 |  |  |
 | タイム |
4本 |  |
 |  |  |
 | オリーブ油 |
少々 |  |
 |  |  |
 | |
|  |
 | |
|  |
 |  |  |
 |  |  |
 |  |  |
 | 1 | きんめ鯛はうろこを取って食べやすい大きさに切る。 |
|  |
 |  |  |
 | |  |
 |  |  |
 | 3 | オリーブ油をハケで皮目に少しぬり、タイムを上にのせてグリルで両面焼く。 |
|  |
 |  |  |
 |
|  |
 |
|  |
 |  |  |
 |  |  |
 |  |  |
 |  |  |
 |
|  |
 | - きんめ鯛は切り身を購入すると簡単。
- うろこは包丁の刃先でしっかり取り除きましょう。
- 塩をしてからしばらくおくと、うま味が出てきます。
|  |
 |
|
 |
 |
コラム日本酒 |
 |
お正月にいただくお屠蘇。向こう1年間の邪気をはらい、延命を願って飲まれる薬酒ですが、清酒にみりんを加え、キキョウ、ボウフウなどの生薬を酒に浸します。胃腸の働きを活発にし、血行を良くし、風邪の予防にも効果があるとのこと。
もちろんそれ以外にも、1月はおせち料理やその他の和食とともに、日本酒をいただく機会が多いようです。しかし、必ずしも“和食”と決めなくても良いのではないでしょうか。日本酒は甘味と辛味と酸味のバランスが良いので、料理との調和がとりやすいのが特徴です。ちょっと目先を変えて、いつもとは違ったお料理を作って日本酒を楽しんでみてください。 |
|
 |
 |
美容・栄養 |
 |
きんめ鯛はお正月を挟んだ冬においしい魚で、煮つけや鍋物などがポピュラーです。脂肪分が多くて身がやわらかく、少々においがあるので、姿焼きには不向き。
しかし、食べやすい大きさに切って生のタイムとともに焼くと、この上ないおいしさが口の中に広がります。焼くときには網に充分な油をぬり、皮目にオリーブ油を少々ぬって焼くと、身がふっくらとやわらかく仕上がります。焼く前に塩をふってしばらく置くことも重要です。魚のうま味成分がギュッと引き出されて、数段おいしく感じられます。好みで岩塩やハーブ塩などを焼き上がりにかけても良いでしょう。
きんめ鯛には良質なたんぱく質と脂質、カロテノイドの一種のアスタキサンチンが皮に含まれています。アスタキサンチンは抗酸化作用があり、目の疲労やシミなどの肌の色素沈着の予防、コレステロールの酸化を防止します。 |
|
 |
|