| 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 生揚げ | 1枚 |  |  |  |  |  |  |  | きぬさや | 10枚 |  |  |  |  |  |  |  | うずらの卵 | 8個 |  |  |  |  |  |  |  | A |  |  |  |  | だし汁 | 1カップ |  |  |  | 酒 | 大さじ1 |  |  |  | しょうゆ | 大さじ1・1/2 |  |  |  | 砂糖 | 小さじ2 |  |  |  | みりん | 大さじ1・1/2 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | | 1 | 生揚げを縦半分に切って4等分にする。うずらの卵はゆでて殻をむく。きぬさやは筋をとってゆで、斜めに切る。 | 
 |  |  |  |  |  |  |  | | 2 | 鍋にAを煮立たせ生揚げとうずらの卵を入れて落とし蓋(アルミホイルでも良い)と蓋をして弱火で約10分煮含める。最後にきぬさやを入れて温め、器に盛る。 | 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | うずらは市販のゆでてあるものを使うと便利煮汁が少なめなので、汁が蒸発して焦げないように火加減を注意する。
 |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  | | 生揚げは厚切りの豆腐を180℃前後の高温の油で揚げたもの。表面は脱水されて固くなっていますが、油揚げと違って厚いので、内部は豆腐とほとんど変わりません。豆腐の食感が残っていても形崩れがしないので、料理しやすい食材です。素焼きして生姜じょうゆで食べたり、おでんや煮物にも向いています。 
 生揚げは大豆を原材料にした良質のたんぱく質食品ですが、動物性のたんぱく質食品を加えると、さらにアミノ酸のバランスは良くなります。カルシウムが豊富ですが、残念ながらビタミンAやビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンCは少ないのが特徴です。うずらの卵ときぬさやを加えて、これらの栄養素を補いました。
 
 おいしく作るポイントは、うずらの卵の大きさに合わせて生揚げを切ること。もし、人参や里芋、竹の子、ごぼう、さつま揚げなどの他の食材を加える場合も、なるべく同じような大きさに切ること。形が揃って味が均一にしみ込みます。また見た目も美しいですね。
 
 “ふわっふわ”に煮あがった熱々の生揚げを、“フーフー”言いながら、常温の日本酒を一杯。ココロが“ふんわり”してきます。そして1日の疲れが“ふ〜”と抜けますね。
 | 
 |  |  |  |  |